「Pythonのリストって何?」「Pythonのリストの使い方がわからない!」という疑問や悩みを持っていませんか?
そんな悩みや疑問を解消できるように、この記事ではPythonのリストについて解説しています。
この講座は、これからPythonを学ぼうとする初心者の方がPythonの基本を学ぶための講座です。
Pythonの代表的な構文の使い方を具体的なコードを例にして解説しています。
この記事は、以下のような方におすすめ!
Pythonのリストの使い方を知りたい方
Pythonの基本を学びたい方
Pythonのリストは非常に使いやすいデータ構造です。
この記事を読めば、Pythonのリストとは何か、リストの扱い方を学ぶことができます!
Pythonの基本をマスターして、Pythonプログラマーとしての一歩を踏み出しましょう!
前回の振り返り
前回の記事では、Pythonのドキュメンテーションとアノテーションについて解説しました。
Python関数説明や注釈を記述するのに便利な機能です。
ドキュメンテーションとアノテーションの確認できていない方は、こちらの記事もチェックしておきましょう。
今回のゴール
では、改めて今回のゴールを確認しましょう。
今回のゴールは、Pythonのリストを学び、実際に動作を確認することです。
実際にご自身でも手を動かしてみると、より理解が深まると思いますよ!
Pythonのリスト
Pythonのリストは、順序に意味があるデータ構造の1つです。
他のプログラミング言語でいうところの配列のようなものです。
リストは異なるデータ型の要素を格納することができます。
リストの要素にはインデックスを使用してアクセスし、インデックスは0から始まります。
それでは、Pythonのリスト操作について一緒に確認していきましょう!
リストの操作
リストに関しては、何度か触れてきていますが、リスト自体の操作に関しては触れてこなかったので、ここで様々なリスト操作について確認しておきましょう。
リストを定義する
リストは角括弧[]内にコンマで区切られた要素を並べて作成します。
リストの要素を確認するには、インデクスをつけて参照します。
次の例では、左から4番目の要素にアクセスしています。
sample = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 5, 7, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -5]
sample[3]
4
リスト要素数をカウントする
リストの要素数をカウントするにはlen関数を利用します。
sample = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 5, 7, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -5]
len(sample)
15
リストの中にある特定の要素数をカウントする
リスト内にある特定の要素の数をカウントするには、count関数を利用します。
以下のコードは、リスト内にある4という要素の数を数えます。
sample = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 5, 7, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -5]
sample.count(4)
2
リスト要素を追加する
リストに要素を追加するには、insertメソッドを使用します。
insertメソッドは第一引数に追加したい位置のインデックス、第二引数に追加したい値を指定します。
次の例では、左から2番目の位置に、-3という値を追加しています。
sample.insert(1,-3)
sample
[1, -3, 2, 3, 4, 5, 6, 5, 7, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -5]
リスト要素を削除する
リストの要素を削除するには、removeメソッドを使用します。
removeメソッドは、削除するインデックスではなくて、削除したい値を引数に指定します。
また、removeメソッドで注意しておきたいのは、複数同じ値があった場合に、インデックスが小さい要素が削除される動きになります。
次の例では、5の要素のうち、一番小さいインデックスの要素を削除しています。
sample.remove(5)
sample
[1, -3, 2, 3, 4, 6, 5, 7, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -5]
リスト要素をソートする
リストの要素を並び替えるには、sortメソッドを利用します。
sample = [-5, -1, 0, 1, 2, 3, 4, 7, 5, 6, 4, 3, 2, -3, 1]
sample.sort()
sample
[-5, -3, -1, 0, 1, 1, 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 6, 7]
リスト要素を逆順にする
リストの要素を逆順にするには、reverseメソッドを利用します。
sample = [1, -3, 2, 3, 4, 6, 5, 7, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -5]
sample.reverse()
sample
[-5, -1, 0, 1, 2, 3, 4, 7, 5, 6, 4, 3, 2, -3, 1]
リスト要素の最後の値を取り出す
popメソッドを使用することで、最後の値を取り出すことができます。
popメソッドを実行すると、取り出した要素が削除されていることに注意しましょう。
sample = [-5, -3, -1, 0, 1, 1, 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 6]
sample.pop()
sample
6
[-5, -3, -1, 0, 1, 1, 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5]
まとめ
今回の記事では、Pythonのリスト操作について解説しました。
今回のポイントをまとめると、次のとおりです。
- リストは順序付きのデータ構造
- リストの要素にアクセスするにはインデックスを指定する
Pythonのリストを理解できたことで、これまでひとつひとつ値を指定していた処理を一度に記述することができます。
ぜひこの記事を参考にして、Pythonのリストに慣れてくださいね!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
未経験からのITエンジニア転職に挑戦したい方へ
転職も含めて真剣にプログラミングスキルを手に入れたいとお考えの方に、おすすめの方法をご紹介します。
結論から言うと、それは転職活動とスキル学習を同時に進める方法です!
同時に進める理由は、転職成功までの時間を短縮するためなんですが、
でも昼間は学校や本業もあるのに、転職活動と学習を同時にって無理!
って思いますよね?
そんな忙しい方には、スキル学習と転職サポートが一体となているウズカレIT
しかも、学習サポートも転職サポートも無料で利用できます!
ウズカレITはITスクールのウズウズカレッジ
体系的かつ総合的に学習サポートを受けることができます。
ITエンジニアはまだまだ売り手市場で、未経験可の求人もたくさんあります。
一度、ウズカレITの無料相談で不安に思ってることなどを相談してみるのがオススメです。